ホネホネガイド:仙骨

【仙骨】せんこつ

位置は腰よりも下、お尻の割れ目の上、骨盤の一部である仙骨、これも耳に覚えがある骨の一つだと思います。

フレーズとしてよく聞くのは「仙骨立てて」、「仙骨を前に押し出すように」でしょうか。

座位、立位、どんなポーズでも仙骨のポジションはとても大切になってきます。

座位の多くはこの仙骨を立てることを意識しますよね。立てるとは床と仙骨が垂直になっている状態です。(座位では座骨も意識しますがそれはまた今度)

それは立位でも同様です。

そして意識してほしいのに、意識しにくくなるのが、前屈系のポーズの時です。

足の裏側、身体の裏側を伸ばすのが目的の前屈では、この仙骨を前に押し出すように前屈します。仙骨を置いてきぼりにしたまま頑張って前屈しても、腰に負担をかけるだけで、さほど効果を得られません。

なので、身体が倒れている角度は気にせず、いかに仙骨を斜め前に押し出せるか、で勝負してください(笑)。

特に身体が固い方、足を前に伸ばして座るのも辛い位の方もいますよね、骨盤仙骨を後ろに置いてけぼりのまま、無理に伸ばして足のつま先つかんでいる方、腰痛めますよ。デンジャー。そういう方は、必ず足の裏にベルトやタオルをかけて身体の角度は起きたままでいいので、仙骨を前に、腕の力も借りながら押し出す意識で裏側伸ばしましょう!

 

チャーパではよく仙骨にベルトを通しますが、しつこいくらいに「腰ではなく、仙骨にベルトとおしてくださいね」と言います。

これは上の絵を見ていただければ分かりますが、仙骨=骨盤にかけていて、腰とは全然位置が違います。よく、足裏合わせるバッタコーナで仙骨と足先をベルトで結びますが、このベルトが腰にかかっていた場合、過度に腰反らしてしまうことになり危険です。

自分の身体を守るためにも、仙骨の場所はよく確認しておいてくださいね。

仙骨を強く押すと写真にある穴を指で感じられますから、やってみてください。

それでは、また次のホネガイドまで、ナマステ~。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です